OCI Foundations 2020 Associateに合格した勉強方法

IT系資格

OCI Foundations Associate(1Z0-1085-20)を取得するためのに何時間必要か?

前提の知識などに個人差があるため、一概に言えないのですが、
Oracle Cloud Infrastructure Foundations 2020 Associate[1Z0-1085-20](以降:OCI Foundations Associate)を取得するために勉強した時間は、15時間ぐらいだったと思います。

3時間の勉強を5日ぐらい続けた感じですね。

IT系の資格としては、かなり学習コストが低いと言えます。

ちょっと少なすぎるんじゃないかって思う人もいると思いますが、
これは実施に試験を受けた人からフィードバックをもらって
覚えるところを必要最低限に縛った結果です。

かつ、基本的なITの知識はある前提です
ITパスポートを取得できるぐらいの知識は必要だと思います。

さらに言えば、15時間勉強した直後に受験するというのも条件ですね。
なぜなら、受験してから日数が経つと普通に忘れます。
勉強した直後だからこそ、覚えていられたということです。

これらの条件が揃うと15時間ぐらいで合格できます。

まとめると次のようになると思います。

ポイント

OCI Foundations Associateは次の要件を備えていれば、15時間の勉強で取得できる

  • ITの基礎知識があること(ITパスポートを取得できるぐらい)
  • 実際に受験した人からフィードバックをもらうこと
  • 勉強した直後に受験する

「ITの基礎知識があること」の条件以外は、このページでGetできる条件ですので、
今の時点でIT業界で仕事をしている人であれば、15時間で取得可能です。

現実的な路線としては、保険も含めて勉強期間を2週間~3週間としておけば良いでしょう

逆にITの基礎知識がない人ですが、効率よくやれば100時間程度で取得できると思います。
ですので、ネガティブになる必要はありません。

勉強期間を2カ月ぐらいに設定すれば良いでしょう。

OCI Foundations Associate取得のために勉強した内容

OCI Foundations Associate取得のために最初にやったことは、
受験した人からフィードバックをもらうことです。

そして、出題された内容や受験者がまとめた資料を元に、勉強する内容を決まました。
その結果、以下のことを覚えました。

勉強した内容!
  • サービスの内容をざっと理解する
  • 使い始める手順
  • CAPEXとOPEX
  • ユーザーとオラクルの管理・責任範囲
  • 高可用性設計
  • ゲートウェイ
  • コンピュートインスタンスのスケーリング
  • データベースサービスの違い
  • Oracle Functions
  • Resource Manager
  • IAMとコンパートメント
  • セキュリティ(Key Management、Data Safe)
  • Service Request
  • コスト分析と予算

「多いなぁ」と感じたかもしれませんが、本にしたとしたら、それぞれ1ページ程度の内容です。
30~40ページ程度の勉強だと思えばよいでしょう。

必要最低限を覚えるための勉強方法

それでは私が実際に勉強した内容を紹介します。
詳細は別の機会に譲るとして、今回は概要と勉強方法を紹介します。

サービスの内容をざっと理解する

サービス内容を理解するには、以下のページのスライドをざっと見ましょう。
7時間程度の時間を使って勉強しましょう。

Oracle Cloud Infrastructure 概要

このスライドをざっと見る。
営業的な資料も多いので、ざっと見て雰囲気をつかむ。
よく分からなくても、あとで分かってくるのでそのまま目を通して進んでください。

力を入れて読むのは以下の項目です。
最終的には、他のページは読まず、このページだけ読めばよいです。

勉強対象のページ
  • Oracle Enterprise SLA(Service Level Agreement)(1ページ)
  • Oracle Cloud Infrastructure アーキテクチャ全体像(1ページ)
  • データセンター・ファシリティ層(1ページ)
  • 物理ネットワーク層(1ページ)
  • 仮想ネットワーク層(1ページ)
  • オフ・ボックス・ネットワーク仮想化(1ページ)

全部で7ページです。

45分で全部読むイメージです。
最低でも3回は読みましょう。

2回目以降はペースが上がると思うので、以下の計算で見積もります。
50分+40分+40分=130分です。

Oracle Cloud Infrastructure サービス基本情報

このスライドは以下のページだけ読みましょう。

勉強対象のページ
  • リージョンと可用性ドメイン(Availability Domains)(1ページ)
  • フォルトド・メイン(1ページ)
  • リソースの有効範囲(1ページ)※2ページ目は読まない。
  • リソース識別子(OCID)(1ページ)※2ページ目は読まない
  • サービス制限(Service Limit)(2ページ)
  • サービス制限引き上げのリクエスト(1ページ)
  • コンパートメントによるリソース管理の分離(1ページ)

全部で8ページです。

これも3回繰り返して、130とします。

Oracle Cloud Infrastructure サービスラインナップ

このスライドは以下のページだけ読みましょう。

勉強対象のページ
  • コンピュート:インスタンスの選択(1ページ)
  • OCIストレージ・サービスのラインナップ(1ページ)
  • ストレージ:ローカルNVMe(1ページ)
  • ストレージ:ブロック・ボリューム(1ページ)
  • ストレージ:ファイルストレージ(1ページ)
  • ストレージ:オブジェクトストレージ(1ページ)
  • データ転送 – データ転送ディスク(1ページ)
  • ネットワーク:仮想クラウドネットワーク(VCN)(1ページ)
  • ネットワーク:ロード・バランシング(1ページ)
  • Oracle Cloud Infrastructureへのネットワーク接続(1ページ)
  • ネットワーク:IPSec VPN(1ページ)
  • ネットワーク:FastConnect(1ページ)
  • Oracle Functions(ファンクション)(1ページ)
  • Resource Manager(リソースマネージャ)(1ページ)
  • Oracle Cloud Infrastructure – Identity and Acces Management(1ページ)

全部で15ページです。

これはちょっと重いです。
60分で全部読みましょう。

2回目以降はペースが上がるので以下の計算です。
70分+50分+50分=170分です。

使い始める手順

使い始める必要な手順を覚える必要があります。
しかし、ここで覚えることは大したことないです。

以下の3つです。

覚えること!
  • 最初にホームリージョンを決める必要がある
  • ホームリージョン以外のリージョンも使用可能
  • ホームリージョン以外のリージョンを使う場合は、サブスクライブする必要がある。

これは勉強時間3分ですね。
7分×3回ぐらいやっておいてください。
21分です。

CAPEXとOPEX

ここではCAPEXの意味と、OPEXの意味を覚えます。
そして、クラウドがCAPEXとOPEXに与える影響も理解します。

覚えること!
  • CAPEXとは、企業が資産を購入・維持・修正などをするために消費するお金です
    (例:建物や機器等)
  • OPEXとは、製品やビジネスのためのランニングコストです。
  • クラウドを利用することで、CAPEXをOPEXにトレードできる

勉強時間は7分×3回、計21分で。

ユーザーとオラクルの管理・責任範囲

クラウドを使う上での、クラウド事業者(オラクル)とユーザの管理・責任範囲を理解します。

覚えること!
  • IaaSは、OS以上をユーザが管理し、インフラはクラウド事業者(オラクル)が管理する。
  • PaaSは、データ以上はユーザが管理し、ミドルウェア以下をクラウド事業者(オラクル)が管理する。
  • SaaSは、アプリケーションも含めてすべてをクラウド事業者(オラクル)が管理する

IaaSとPaaSのデータ管理はユーザの責任であることをしっかり覚えましょう。

勉強時間は10分×3回、計30分で。

高可用性設計

ここもほとんど勉強済みと言ってよいでしょう。
一応、次の高可用性モデルを確認しましょう。

高可用性設計モデル
  • フォルトドメイン間
  • 可用性ドメイン間
  • リージョンペア

上記では、リージョンペアが最も可用性が高く、大規模災害にも対応可能である。

勉強時間は5分×3回、計15分で。

ゲートウェイ

OCIのゲートウェイの種類を覚えます。
とりあえず、次に4つを覚えます。

OCIゲートウェイ
  • インターネットゲートウェイは、パブリックIPでインターネットを接続する
  • 動的ルーティングゲートウェイは、オンプレミスや他のリージョンと接続する。
  • サービスゲートウェイは、OCIのサービスと接続する。
  • NATゲートウェイは、プライベートIPでインターネットに接続する。

勉強時間は10分×3回、計30分で。

コンピュートのスケールアップとスケールアウト

コンピュートのスケールアップスケールアウトの方法を覚えましょう。

コンピュートのスケーリング
  • コンピュートのスケールアップはシェイプを変更する
  • インスタンスプールを作成し、自動スケーリングによるスケールアウトが可能。

勉強時間は5分×3回、計15分で。

データベースサービスの違い

データベースサービス毎の違いは、スケーリングの違いを理解するのが良いです。

以下は〇が付いているものがスケール変更可能です。
△はスケール変更は不可ですが、シェイプの変更ができるので、
結果的にスケールします。

DBCS ON VMDBCS ON BMExaCSADB-SADB-D
CPU
メモリ××
ストレージ××

勉強時間は15分×3回、計45分で。

Oracle Functions

Oracle Functionsは、専門外だったので内容は深く追求しませんでした。
以下の理解程度で試験に挑みました。

覚えていったこと
  • Oracle Functionsはコードだけを実行するもの
  • サーバレスな実行環境

勉強時間は5分×2回、計10分で。

Resource Manager

Resource Managerも専門外だったので、次のような理解で試験に挑みました。

覚えていったこと
  • Resource ManagerはOCIの環境管理機能である
  • 環境構築をコード化する
  • サーバレスな実行環境

勉強時間は5分×2回、計10分で。

IAMとコンパートメント

IAMはOCIの認証・認可の仕組みです。
以下の用語を覚えましょう。

覚えること!
  • リソースとは、OCIで使用するオブジェクトの総称
  • プリンシパルとは、OCIリソースとやり取りする実態(IAMユーザ等)
  • IAMユーザとは、OCIリソースを管理・使用する人もしくはシステム
  • グループとは、ユーザの集合
  • ポリシーとは、誰に、どのリソースに、どのような操作を許可するかの定義
  • コンパートメントとは、リソースの集合
  • テナンシーとは、全てのリソースが含まれるrootコンパートメント
  • リソースは、必ずどれか1つのコンパートメントに配置する
  • コンパートメントは、リージョン、AD、FDとは異なる概念である
  • コンパートメントの階層化が可能である
  • コンパートメント単位で、使用料・課金の確認、予算の設定等が可能である。

少し覚える量が多いですね。
勉強時間は、25分×3回=75分としましょう。

セキュリティ(Key Management、Data Safe)

上記のIAMもセキュリティと言えるかもしれませんが、ここでは以下の3つを覚えましょう。

覚えること!
  • Key Managementは、ストレージ暗号化キーの管理機能である
  • Data Safeは、アセスメント、マスキング、監査が可能である。
  • OCIのストレージとストレージとの通信は暗号化されている。

勉強時間は、5分×3回=15分としましょう。

Service Request

Service Request(SR)に関しては、SRでできることを確認しておきましょう。

SRでできること!
  • テクニカルイシューの解決依頼
  • テナンシー管理者のパスワードのリセット、アンロック
  • テナンシー管理者の追加・変更
  • サービスリミットの引き上げ

※これらは有償アカウントのみ行えます。

勉強時間は、7分×3回=21分としましょう。

コスト分析と予算

コスト分析と予算の機能は、以下のことを覚えましょう。

覚えること!
  • コスト分析は、日付・コンパートメント・タグでの絞り込みが可能
  • 予算の設定は、テナンシー・コンパートメント・タグ単位での設定が可能
  • 予算の超過した場合、メール通知が可能

勉強時間は、5分×3回=15分としましょう。

まとめ

私が勉強した内容は今まで記載した内容です。
このぐらいの勉強で、実際に合格できるのです。

勉強時間を整理すると以下のようになります。

項目時間(分)
サービスの内容をざっと理解する430
使い始める手順21
CAPEXとOPEX21
ユーザーとオラクルの管理・責任範囲30
高可用性設計15
ゲートウェイ30
コンピュートインスタンスのスケーリング15
データベースサービスの違い45
Oracle Functions10
Resource Manager10
IAMとコンパートメント75
セキュリティ(Key Management、Data Safe)15
Service Request21
コスト分析と予算15
合計753

合計は753分なので、12.55時間ですね。
まあ、実際は休みなく勉強なんてできないので、丁度15時間ぐらいなのではないでしょうか。

このプランでは3回繰り返して、すぐに試験を受ける設定ですが、
勉強は繰り返せば繰り返すほど、記憶に定着します。

時間に余裕があれば、何度も繰り返しましょう。
試験直前まで勉強し続けるのが合格の秘訣です。

IT系資格
スタディドッグをフォローする
スタディドッグ

大学を辞めて、その後サラリーマンになりました。
大学を辞めることによって高卒となりましたが、勉強や転職の力を借りて年収1,000万を達成。
高卒でも年収1,000万です。

TOEICは1年4カ月の勉強で、330点台から810点にアップさせました。

子供にプログラミングを教える方法や資格取得の勉強法など書いていきます。

IT系に詳しいのと資格取得などの勉強法を考えるのが得意なので、このサイトを作りました。

スタディドッグをフォローする
勉強神

コメント

タイトルとURLをコピーしました